フランスに生きた日本人画家 木村忠太の世界
- 会期
- 2019年11月15日(金)から
2020年03月08日(日)
《セーヌ河畔》1975年 油彩・キャンヴァス ヤマザキマザック株式会社
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2019 E3441
香川県高松市に生まれた木村忠太(1917-1987)はフランスに生き、フランスで活躍した画家です。1953(昭和28)年36歳の時にフランスに移り住み、南仏とパリの風景を描き続けました。現実の風景を題材としながらも、華やかな色彩と自由自在な線によって、光の中で移ろう風景の記憶を画面に捉えました。色彩に満ちた画面の中に、人物や家、木々、道、自転車、車などの形が奔放な線によって浮かび上がり、美しい余韻となって心に残ります。
日本でも、生地の高松市美術館・渋谷区立松濤美術館(1989年)、東京国立近代美術館・国立国際美術館(1994年)などで大規模な回顧展が開催されて評価が高まり、生誕100年、没後30年に当たる2017年にも、群馬県の高崎市美術館で回顧展が開催されました。しかしながら、東海地方では木村の展覧会は開催されておらず、今回の展覧会は東海地方の美術館所蔵および個人所蔵の作品をまとめて見ることのできる貴重な機会となります。
ヤマザキマザック美術館の創立者、故・山崎照幸は18-20世紀のフランス美術を収集する一方で、国内の同時代の美術にも目を向けており、木村忠太の絵画はことに高く評価していました。美術雑誌『美術手帖』1986年5月増刊号掲載のインタビュー記事の中で「フランスの画家になりきっている。世界の檜舞台で通用する数少ない画家のひとりです」と語っています。
今回の展覧会では、山崎照幸が収集した《セーヌ河畔》、《風景:村》、《庭》の3点の他に、愛知県美術館、三重県立美術館、豊橋市美術博物館、公益財団法人かみや美術館の所蔵作品、個人蔵作品を合わせた58点を展示し、木村忠太の創作世界をご紹介いたします。
*素描・版画作品は前期・後期で展示替があります。
公開対談「木村忠太 その人と創作」
講師:松井慶夫氏(医師、美術愛好家)
聞き手:吉村有子(ヤマザキマザック美術館学芸員)
松井慶夫氏は、1973(昭和48)年に画廊で木村忠太の絵画と出会って以来、木村の作品を集め続けた愛知県在住の美術愛好家です。木村と手紙のやりとりをしたり、パリのアトリエに木村を訪ねたりと親交を深め、1991(平成3)年には著書『魂の印象派-木村忠太』も刊行されています。木村の絵画の魅力について、木村との交流について、コレクションについて、松井氏の貴重なお話を対談形式でお伺いします。
講演会「南フランスに魅せられた画家たち」
講師:森美樹氏(愛知県美術館主任学芸員)
国際映画祭で有名な南仏のカンヌ。木村忠太はカンヌ近郊のロケット=シュル=シアーニュという村に別荘をかまえ、夏の間制作を行いました。この講演会では、フォーヴィスム(野獣派)の画家アンリ・マティスがご専門で、南仏へもたびたび調査に出向かれた森美樹氏に、マティスをはじめボナール、シャガールら南仏を制作拠点とした画家たちの絵画の魅力や、南仏の美術館について、様々なエピソードや美しい写真満載で楽しくご案内して頂きます。
主催 | ヤマザキマザック美術館、中日新聞社 |
---|---|
後援 | 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会、名古屋市文化振興事業団 |
協力 | 株式会社カセットミュージアム |
秋の所蔵品展
- 会期
- 2019年08月29日(木)から
2019年11月10日(日)
ヤマザキマザック美術館の絵画のコレクションは、ロココ時代を代表するヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、シャルダンらに始まり、アングル、ドラクロワ、モディリアーニ、ボナール、ピカソ等、各時代を代表する作家の作品で構成されています。
本展では、これらの作品を一堂に展示。18世紀から20世紀にいたるフランス美術300年の流れを、一望していただける構成となっています。
工芸作品の展示室では、19世紀末にフランスを中心に花開いたアール・ヌーヴォーの作品をご紹介しています。 アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸家、エミール・ガレやドーム兄弟らのガラス工芸作品などをご覧いただけます。 また、同時代の家具も充実。一部屋全体を統一してデザインしたアレクサンドル・デュマによるダイニングルームなど、当時の雰囲気そのままに展示された家具をご覧いただけます。 19世紀末のフランスの邸宅に迷いこんだような気持ちで、展覧会をお楽しみください。
ナイトミュージアム
第3回「元タカラジェンヌとすごすロココの夕べ」
開催日時:10月5日(土) 17時15分開演 / 18時開演 /19時終演
出演: 京樹 真那(元宝塚歌劇団 月組・男役) 瀧川 末子(元宝塚歌劇団 月組・娘役) 伊藤 真理子(ピアニスト)
オルゴール演奏会
第2回「100年前のオルゴール ~パリの街をときめかせた音色~」
開催日時:10月26日(土)、27日(日)
各日11時30分から12時30分 / 14時30分から15時30分
会場:ヤマザキマザック美術館4F展示室
昨年ご好評をいただいたオルゴール演奏会が帰ってきました! 長年当館で工芸作品の調整を担当していた元スタッフが、100年前のオルゴールの魅力を語り尽くします! 世界3大オルゴール会社の一つとして名を知られたポリフォン社製オルゴールの、軽やかで繊細な音色をお楽しみください。
ロイヤル コペンハーゲンのアール・ヌーヴォー
- 会期
- 2019年04月20日(土)から
2019年08月25日(日)
1775年にデンマーク王立磁器工場として創立されたロイヤル コペンハーゲンは、クリスマスのイヤープレートや、青い小花をレース状に描いたブルーフルーテッドの食器などが有名で、日本でも人気が高い陶磁器メーカーです。長い歴史を誇る名門ですが、19世紀末に釉下彩(ゆうかさい)という技術を確立し、やわらかいパステル調の風合いの作品を生み出してセンセーションを巻き起こしました。
釉下彩とは顔料であらかじめ描いた絵の上に釉薬をかけて焼成する技法です。主に吹き付けで着彩するため、淡くにじんだ色彩がニュアンス豊かなグラデーションを形成します。奥行きのある絵画的な空気感を醸し出す釉下彩の表情は、世紀末の人々を虜にし、デンマークや日本をはじめ世界各国でもてはやされました。
この展覧会では、19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米で流行したアール・ヌーヴォーの時代に、デンマークから世界に向けて発信された美しく愛らしい釉下彩の数々を紹介いたします。展示の主役であるいきものの姿をかたどった磁器作品「フィギャリン」は、ミルキーな釉下彩の風合いと動物たちのかわいさが相まって、ロイヤル コペンハーゲンならではの魅力を放っています。
ひとびとの心を惹きつけてやまない動物たちとの出会いを、こころゆくまでお楽しみください。
主催 | ヤマザキマザック美術館、中日新聞社 |
---|---|
後援 | 愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会、公益財団法人名古屋市文化振興事業団 |
協力 | 塩川コレクション、株式会社カセットミュージアム |
記念講演会
5月4日(土)14時から
「北欧のアール・ヌーヴォー ロイヤルコペンハーゲンとビングオーグレンダール」
講師:塩川博義氏(陶磁器コレクター・日本大学教授)
ロイヤル コペンハーゲンやビング オー グレンダールなど、19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米で流行した北欧アール・ヌーヴォー陶磁器の魅力を、世界有数のコレクターとして知られる塩川博義氏にお話いただきます。当時、ロイヤルコペンハーゲンが確立させた技術「釉下彩」は、おぼろげな濃淡の変化や奥行き感など、それまでには陶磁器では表現できなかった絵画的な美しさを陶磁器にもたらしました。世紀末のひとびとの心を虜にしたその魅力をたっぷりと感じていただく講演会になることでしょう。
5月4日(日)14時から
「120年前のロイヤル コペンハーゲンの復元を試みる」
講師:講師:高木典利氏(陶器師)
高木典利氏は、多治見市市之倉にある窯元「平正窯」の五代目にあたる陶磁器作家です。高木氏には今回の展覧会に出品されているビング オー グレンダールの《一夜茸花瓶》(1895-1898年)に当時つけられていた蓋の復元をお願いしました。制作のプロセスと苦労話から釉下彩の魅力まで、作り手ならではの視点で、陶磁器の魅力をお話いただきます。
6月30日(日)14時から
「日本のアール・ヌーヴォー」
講師:講師:高木典利氏(陶器師)
19世紀末から20世紀初頭、欧米はジャポニスムと呼ばれる日本文化ブームに沸いていました。同時期にヨーロッパで花開いたアール・ヌーヴォー様式では、日本の意匠をとりこんだデザインが大流行しました。ロイヤルコペンハーゲンが発展させた釉下彩の技術も、日本風の絵柄を表現する手段のひとつとして発達したのです。欧米でのそうした動きは日本に伝わり、日本の芸術や工芸にも大きな影響をあたえました。今回は、多治見からうまれた西浦焼をはじめとする日本のアール・ヌーヴォーについてお話いただきます。
7月21日(日)14時から
「生活空間をデザインする立場からのご提案 とっておきのヨーロピアン陶磁器の世界」
講師:加藤ゑみ子氏(インテリアアーキテクト)
みなさんはお食事やおやつの時間を大切にしていらっしゃいますか? 心豊かに食文化を楽しみたい貴方は、お食事にふさわしい、お気に入りの洋食器やカップソーサーなど、素敵な食器をたくさんお持ちのことでしょう。美味しいお食事は目からも楽しみたいものです。ヨーロッパの陶磁器の魅力を、日々の生活の視点からひもとく楽しい時間をご一緒に過ごしましょう。
8月4日(日)14時から
「フランス宮廷の装飾芸術セーヴル磁器 ―18世紀ロココから新古典主義様式へ―」
講師:櫻庭美咲氏(神田外語大学専任講師)
セーヴルの製作所は、フランス宮廷の食器や室内装飾用の磁器の製造を目的に1745年に王立磁器製作所として設立され、現在もなおフランス宮廷の御用品をつくり続けています。そこでヴェルサイユに花開いた壮麗な宮廷美術にふさわしい格式をそなえた、宮廷人のための磁器が育まれました。今回は、18世紀ロココ様式から新古典様式に制作されたセーヴル磁器の食器や彫刻の名品と、それにかかわる貴族達の歴史を中心にお話します。
ナイトミュージアム
8月11日(日) 17時15分受付開始/18時開演
「デンマークの心を聴かせて ~祖国を愛した大作曲家カール・ニールセンの音楽~」
出演:タレイア・クァルテット
演目:ニールセン:弦楽四重奏曲 第3番 変ホ長調 Op.14 他
春の所蔵品展
- 会期
- 2019年02月21日(木)から
2019年04月14日(日)
ヤマザキマザック美術館の絵画のコレクションは、ロココ時代を代表するヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、シャルダンらに始まり、アングル、ドラクロワ、モディリアーニ、ボナール、ピカソ等、各時代を代表する作家の作品で構成されています。
本展では、これらの作品を一堂に展示。18世紀から20世紀にいたるフランス美術300年の流れを、一望していただける構成となっています。
工芸作品の展示室では、19世紀末にフランスを中心に花開いたアール・ヌーヴォーの作品をご紹介しています。
アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸家、エミール・ガレやドーム兄弟らのガラス工芸作品などをご覧いただけます。
また、同時代の家具も充実。一部屋全体を統一してデザインしたアレクサンドル・デュマによるダイニングルームなど、当時の雰囲気そのままに展示された家具をご覧いただけます。
19世紀末のフランスの邸宅に迷いこんだような気持ちで、展覧会をお楽しみください。